「機械学習・AIを用いた新たな分子・物質の開発」としまして下記のとおり開催いたします。
望みの機能を持つ新たな分子・物質を設計することは、科学的・産業的に大きな意義を持つ。重要な対象としては、金属・セラミック・ナノ粒子などの無機物質や、創薬で重要な低分子有機化合物などが挙げられる。本講演では、ベイズ最適化、モンテカルロ探索、深層学習などを用いた分子・物質の開発事例を紹介する(熱輻射材料、蛍光分子、蛍光タンパク質、抗菌ペプチド)。
講師:津田 宏治 氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科 生命科学研究系 教授)
テーマ: AI・データ利活用研究会 第97回
日時: 2025年9月19日(金) 講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
場所: オンライン開催
参加費: 無料
参加方法: Zoomウェビナーを用いたオンラインでの開催となります。
このウェビナーに事前登録する:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_PYi85ON7R9ebBk7MCpfe7g
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
アクセス: オンライン開催
主催校 | 大阪大学 |
開始日時 | 2025年9月19日(金) 18:00 |
終了日時 | 2025年9月19日(金) 20:00 |
場所 | オンライン開催(ホスト大阪大学) |
参加費 | 無料 |
アクセス | WEB開催:大阪大学 ホスト |
問合せ | mmds-ddrive@sigmath.es.osaka-u.ac.jp |